5/15(水)防災訓練を行いました!
学校生活
5/15(水)防災訓練を行いました!

昨日、防災訓練を行いました。能登半島地震の記憶も生々しい中、生徒達はとても真面目に取り組んでくれました。
登校後すぐに全校生徒が講堂の自席に集合し、担任の点呼の後に、避難訓練が始まります。今回の目的は「防御姿勢を学ぶ」「避難・移動時の安全を確保する」です。最初に防災委員の先生(地学教員)から様々な自然災害についての説明があります。続いて身を守るための具体的なアドバイスがあり、いよいよ地震発生の想定が始まります。警報とともに講堂の照明が落ち、生徒達は〝ダンゴムシ〟になります。床にしゃがみ、頭を背もたれよりも低く下げ、手で頭部を守ります。この際の細かい動作も事前に伝えられています。揺れが収まってから指定の出口に向かいます。群衆雪崩を起こさないように、一人一人の意識が求められます。
明法には全生徒用の防災備品が備えられています。東日本大震災の時にも多くの生徒が校内で夜を過ごしました。校舎の耐震性、緑豊かな余裕のある敷地、万一の時に明法のキャンパスはとても頼りになります。
学んだことを家庭に持ち帰ってください。そして家族みんなで共有して頂ければとても嬉しく思います。