明法ニュース 学校生活

中2伊豆大島フィールドワーク2日目

中学校
学校生活

ホテルから見た三原山

朝食

トレッキング1

トレッキング2

トレッキング3

トレッキング4

トレッキング5

トレッキング6

大島公園動物園

郷土資料館1

郷土資料館2

夕食

中2伊豆大島フィールドワーク2日目

朝6時30分、時間通りに全員が集合し、体育係を中心にして体操を行いました。
昨日は雲に覆われていた三原山も今日はハッキリと見え、絶好のトレッキング日和となりました。

予定通りにホテルを出発し、少し早めにスタート地点に到着。すでにネイチャーガイドの柳場さんと西谷さんが待っていてくれました。
集合写真を撮ったあと、2班に分かれて出発。ガイドさんの話を聞きながら三原山火口を目指しました。
生徒たちは、ガイドさんが話してくれる三原山の歴史や溶岩の性質、また大島の植生などに真剣に耳を傾けていました。途中、色々な形に見える溶岩(犬、ライオン、ゴジラ!など)を観察し、ついに火口に到着。実際に噴火が起こった場所に立ち、自然の偉大さを身体で感じました。

帰りは、実際に溶岩が流れた場所を歩きながら下山。3時間ほどで全員無事にスタート地点に戻ってきました。3時間に渡り、説明をしながら一緒に歩いてくださったガイドさんとはここでお別れです。
ネイチャーガイドの柳場さんは火口に着いたとき、「噴火はもちろん恐いものだが、悪いことだけではない。噴火をすることで様々な面白い地形を生み出してくれるし、溶岩は波や風による侵食を抑えてくれる。噴火がなかったら今の大島はないだろう」と仰っていました。

昼食をとったあと、着替えや休憩のため一旦ホテルに帰りました。午後は都立大島公園へ。動物園に行き、色々な動物を観察しました。この暑さで、動物たちも若干へばって見えました。
大島公園のあとは郷土資料館へ。大島の地形や植生、文化や歴史について展示物を見ながら学習しました。

予定より少し早めにホテルに到着。お風呂に入ったあと夕食です。
午前中によく運動したのでお腹も空いており、おいしく頂きました。

熱中症に気をつけながらのトレッキング。生徒たちは指示をよく聞き、水分補給を十分に行いました。今日は、身体全体で自然を感じました。
明日は地層切断面の観察・塩の工場見学・生物観察を行ってから大島を離れます。
今日の気温は32℃、全員元気です。

ブログの更新が遅い時間になったことをお詫び申し上げます。

中2フィールドワーク

中2フィールドワークはこちらでご紹介しています。

1日目の様子はこちらからご覧ください。