明法ニュース 教科指導

【教員研修】第3回・21世紀型教育研究会 ~授業実践報告会~

教科指導

社会科の実践報告.jpg理科の実践報告.jpg本校では毎月、21型教育研究会(学内研修会)を開催しています。今年度は各教科から23名(常勤教諭の約半数)の先生方が加入し、新学習指導要領や新大学入試に対応した21世紀型教育実践の研究を行っています。本日、今年度第3回目が行われ、以下に関する研修を実施しました。

✔ 理科、社会科から21世紀型授業実践報告(その2)

✔ 高大接続改革(大学入試改革)フォーラム参加者からの報告

✔ 大学入学共通テスト試行調査の最新情報共有(プレテスト分析&授業への反映方法検討を依頼)

=====================================================================================================

<理科実践報告(一部抜粋)>

【目的】

「4つのC、ICT活用、答えが1つでない課題」への取り組み

期末考査前の授業を利用して、中学全学年でアクティブラーニングに取り組んでいる。①個人活動→②グループ活動→③発表→④評価の順で進行する。具体的には、知識の整理(個人)→対策を創造(個人)→要約(個人)→グループ内で発表→グループ内討論・テーマ決定→資料作成→発表→生徒同士による評価である。

【内容】

中1:実験器具の使い方

中2:動物の機能・特徴を生活に役立てよう

中3:新たなバイオテクノロジー

<社会科実践報告(一部抜粋)>

【目的】

歴史的分野の学習を終えるにあたり、「歴史の"もし"を考える」をテーマに考えさせた。その際、21世紀型授業としての「4つのC」を意識したアクティブラーニングを実施した。「アジア太平洋戦争」の原因を考えた後、戦争は防げたか、戦争に対しどのような政策が出来たかをグループで考え討論、発表することを目的とした。

(今回のアクティブラーニングの流れ)①論理思考(出来事の整理)→②討論→③発表→④評価(生徒の相互評価と質問)

【内容】

①フロー・チャートを活用して、「アジア太平洋戦争」が起きることになった決定的な出来事、歴史のターニングポイント(歴史の転換点)を考える。→論理的に出来事を整理ができるか

②グループ内で考えたターニングポイントとその理由を話し合う。→他者との協働、コラボレーション

③その決定的な出来事、ターニングポイント(歴史の転換点)に対して、「どのような政策や判断をすべきだったか」を考える。→仮説をたて、問題をクラスメートと協議しながら考える

================================================================================

本校の今年度の「21世紀型教育」についてはこちらで紹介しています。

2018年6月11日 【英語】オンライン英会話がスタート!(中2)

2018年6月7日 【世界史】純粋に興味を持ったテーマを深掘りしよう(高2)

2018年5月7日 【理科】理科「頭」を育てよう!(中学)

2018年5月2日 【英語】ICTを活用したアクティブ・ラーニング(高1)

2018年5月2日 【教員研修】第2回・21世紀型教育研究会 ~Classi活用法とアクティブ・ラーニング体験~